新着情報

食べても太らない体質・習慣の作り方

 

 

痩せ体質になるには無理なダイエットは禁物!

太らない方法は痩せ体質になること!

「炭水化物を抜く」「低カロリー食を続ける」等を行えば、確かに一旦は体重が減るでしょう。

ただ、そのダイエットを一生続けることができるでしょうか?

我慢→ストレスが溜まって食欲が暴走…。

せっかく減らした体重もアッという間にリバウンドしてしまったら、ダイエットをした意味がありません。

そこで今回は、無理なくライフスタイルに取り入れやすいダイエットの秘策として、

痩せ体質になる5つのコツをご紹介したいと思います。

 

太らない方法1「朝型生活で痩せ体質!」

午前中のうちに体を積極的に動かすと、その後5~6時間は代謝のよい状態が続くといわれています。

通勤通学、外出、買い物など、日中は何かと活動することが多いので、1日の始まりに代謝のよい状態を作っておけば、

エネルギー消費アップにつながり、ダイエット的にも有利。

過ごしやすい季節は、早朝ウォーキングを20分程度行うのも◎。

また、ストレッチや軽い筋トレを行い、筋肉を鍛えることも脂肪燃焼効果が高まります。

就寝時間を早めれば「夜中にお腹がすいて何かを食べてしまう!」といった行動も控えられます。

 

太らない方法2「食事の微調整が体を美調整する!」

ストイックに「食事量をセーブする」「太る食材は食べない」等を常に続けていたのでは、

ストレスから暴飲暴食を招く恐れがあるので、食生活もボディラインと同様にメリハリをつけることが大事です。

食べ過ぎてしまった翌日の午前中は水or野菜ジュースなどでプチ断食を行う、

1日を野菜スープなどで過ごすことも調整方法としてオススメ。

さらに、夜は外食の予定があり食べ過ぎることが分かっている日は朝食と昼食を少なめにするなど、

1日の食事量をコントロールすることが肝心です。

プランを持って健康的に食事管理することは、太らないための重要なポイントとなります。

 

太らない方法3「バスタイム=ダイエットタイム!」

冷えはダイエットの大敵です! 体温が1度下がると基礎代謝が12%低下することからも、

太りやすい&ダイエットがうまくいかない原因にもなります。

また、体が冷えると水分や脂肪が溜まりやすくなり、血液やリンパ液の循環も低下することで、

むくみ&セルライトができやすくなる状態になるので注意が必要です。

まず、体を温めるのにマストなのはお風呂。毎日しっかりお湯に浸かる習慣を持ちましょう。

 

太らない方法4「柔らかい体で痩せ体質に!」

体が硬いor柔らかいには持って生まれた先天的な要素もありますが、体が硬いと運動効率も悪くなり、

太りやすい体質を導いてしまうものです。

毎日のストレッチ習慣で、誰でも少しずつ体を柔らかくすることが可能です。

体が硬いと以下のような悪循環が起こります。

 

・動きにくいから動かなくなる

・筋肉がこわばることで血行不良&代謝低下を招く

・筋肉が硬くなり、さらに伸びにくくなる

・動きにくい&動かないから太りやすくなる

 

逆に、柔らかい体であることで得られるメリットとして以下が考えられます。

 

・筋肉や関節が伸びやすく可動域が大きくなり、体も大きく動かせる

→消費カロリーがアップする

・体がスムーズに動くので運動することが苦ではない

→運動が継続&習慣化しやすい

・普段動かさないような体の隅々の筋肉まで使える

→脂肪が付きにくくなるうえ、所作も美しくなる

 

柔らかい体をつくったりキープしたりするには、いきなり無理なポーズや激しいストレッチを行おうとせず、

毎日短時間でも良いのでストレッチを行うことが大事です。

 

太らない方法5「ダイエットで人生を楽しく!」

「痩せたい!体重を減らしたい!」という必死の思いから様々なダイエットに振り回されるのではなく、

「人生を楽しむためにダイエットがある」という意識に変えていきましょう。

無理なダイエットで健康を損ねてしまっては、体も心もバランスを崩してしまいます。

そのためには、健康的な食生活&生活習慣を心掛けて、健康美を目指すことが大事です。

 

岡山市で身体のことでお悩みならはパーソナルトレーニングスタジオ Unleashへ


店舗名:パーソナルトレーニングスタジオ Unleash(アンリーシュ)

住所:〒700-0824 岡山県岡山市北区内山下2丁目1-12 西村ビル1F

TEL:086-230-1141
FAX : 086-899-8695

営業時間 :月曜~土曜 10:00~21:00/日曜・祝日 10:00~19:00

《 業務内容 》
パーソナルトレーニングスタジオ、出張パーソナルトレーニング、健康教室、セミナー、
講演、イベントの企画運営、企業健康経営コンサルティング、企業健康経営支援