猫背などの姿勢改善は自分の正しい姿勢を知り保つことが一番の近道となる
姿勢が悪いことで、身体にはさまざまなデメリットがあります。
悪い姿勢は、猫背や反り腰、背まがり、腰まがりなどが挙げられます。
姿勢が悪いことで、腰痛や股関節痛、ひざ関節痛など、さまざまな症状です。
また、姿勢が悪いと見た目も悪く実年齢より年をとって見える場合もあります。
このように、悪い姿勢であるために、見た目の悪さ、身体の不調など多くの不具合が生じる場合があるでしょう。
猫背になる原因と猫背による身体への影響について
猫背は、在宅ワークなどによって家で過ごす時間が増えたこともひとつの一因です。
リビングのソファやダイニングの椅子で行う長時間のスマホ、パソコン作業などによって同じ姿勢を続けることです。
同じ姿勢をすることによって猫背になる可能性があります。
長時間椅子に座っていることで骨盤が後ろに倒れやすくなります。
猫背になるということは前屈みの姿勢になり肺を圧迫してしまいます。
肺を圧迫することで、身体の中に十分な空気を取り込めなくなります。
これは、一種の酸欠状態となってしまい疲れやすくなります。
猫背は、疲れやすくなるだけではなく身体にさまざまな悪影響を及ぼします。
猫背になることで、助骨周りの筋肉が、凝り固まり深い呼吸ができなくなってしまいます。
呼吸が浅くなることで、身体の代謝の低下や臓器の働きが低下してしまいます。
また、筋肉の凝りは血行不良につながり、むくみの原因となります。
身体への負担以外にも、身体の血流が悪くなることで疲れやすさを感じる、集中力の低下などを引き起こすこともあります。
これらによって、睡眠の質に影響を及ぼすなど、さまざまな影響もあります。
このことからも、猫背をはじめとする悪い姿勢は、姿勢改善が重要なこととなるのではないでしょうか。
猫背などを姿勢改善する方法について
猫背をはじめ悪い姿勢によって身体には、さまざまな悪影響があります。
姿勢の悪さを治すために、姿勢改善が重要になります。
姿勢改善を行うことで猫背も改善する可能性があります。
猫背の姿勢改善には、さまざまな方法があります。
整体などに通い、プロの施術を受ける方法、ジムや自宅でストレッチを続ける方法などとなります。
骨盤体操や肩甲骨を動かす方法によって背骨を柔軟に保つことで、猫背の姿勢改善に効果があると言われています。
デスクワークなどで、同じ姿勢で長時間座っている場合、骨盤をこまめに動かすことが重要です。
骨盤を動かすことによって血流がよくなり、筋肉も少しずつほぐれていきます。
また、常に正しい姿勢を意識し維持していくことが大切です。
正しい姿勢を保つためには、背筋を伸ばした状態を維持し内臓を支えている筋肉を鍛えることが必要です。
これは、一般的にインナーマッスルと呼ばれる内側の筋肉です。
体の中心の筋肉が鍛えられることによって、内臓が正しい位置におさまります。
また、内臓の働きが活発になり消化や便秘が解消されるとされています。
姿勢改善の方法として、日常的に歩くことも大切です。
姿勢改善につながる歩行は、大股で筋肉が動くことを意識することです。
これだけでも、姿勢改善には大きな効果が期待できます。
猫背などの原因となるパソコン作業などでは、画面の高さに意識することも姿勢改善につながります。
日常の何気ない行動や動作において正しい姿勢を意識し、保つことが姿勢改善につながります。
毎日の生活の中では、猫背などの悪い姿勢となる原因が多くあります。
姿勢が悪くなることで体に対し多くの悪影響があります。
そのためにも、姿勢改善は重要になります。
姿勢改善をする方法はさまざまですが、まずは自分の普段の生活を見直すことが大切です。
正しい姿勢に直し、保つことが姿勢改善の近道となるのではないでしょうか。
岡山市で身体のことでお悩みならはパーソナルトレーニングスタジオ Unleashへ
店舗名:パーソナルトレーニングスタジオ Unleash(アンリーシュ)
住所:〒700-0824 岡山県岡山市北区内山下2丁目1-12 西村ビル1F
TEL:086-230-1141
FAX : 086-899-8695
営業時間 :月曜~土曜 10:00~21:00/日曜・祝日 10:00~19:00
《 業務内容 》
パーソナルトレーニングスタジオ、出張パーソナルトレーニング、健康教室、セミナー、
講演、イベントの企画運営、企業健康経営コンサルティング、企業健康経営支援