新着情報

筋トレで肩こり予防も!肩を鍛えるメリットとは

 

 

現代人の多くの人を悩ます症状の一つとして挙げられるのが肩こりです。

肩こりの主な原因は血流の悪さによるものですが、

その要因として考えられるのが運動不足や姿勢の悪さ、さらに冷え性やストレスなどです。

そんな肩こり、実は筋トレで改善できるのです。

 

肩こり予防の効果も!筋トレで肩を鍛えるメリット3つ

実は、筋トレで肩を鍛えることで3つのメリットがあります。

 

(1) 肩こり予防の効果がある

筋トレで肩を鍛えることは、肩こりの予防に効果的です。

肩こりが起こる原因はいくつかありますが、その1つが肩の筋力不足。

肩は腕と繋がっているため、腕の重みを支える役割があります。

しかし、肩の筋肉が不足していると腕の重みによって肩に負担がかかり、発生するのが肩こりです。

肩を鍛えることで腕の重みを支える力も増すので、結果として肩こりの予防にも繋がります。

筋トレによって筋肉をつけることで肩こりを解消するわけではなく、

筋肉をつけることによって肩の血行を良くして肩こりを改善します。

肩こりに悩んでいる方は、肩を鍛えることで肩こりを軽減できるので、ぜひ試してみてくださいね。

 

(2) 基礎代謝が上がって太りにくい体になる

肩を鍛えることによって、基礎代謝が上がって太りにくい体になります。

基礎代謝というのは、人が運動などをしていなくても生命を維持するために消費されるエネルギーのことで、

心臓・脳・筋肉などを動かすために必要です。

筋肉を鍛えることによって体の筋肉量が増えるので、基礎代謝が上がって太りにくい体を作ってくれます。

ダイエットのために、食事制限やジョギングなどの有酸素運動をしている方は、

筋トレで肩も鍛えることで、よりダイエット効果が上がるでしょう。

 

(3) バランス良く鍛えることで正しい姿勢でいられる

筋トレで肩をバランス良く鍛えることで、正しい姿勢でいることができます。

最近では、巻き肩と呼ばれる肩が前に寄ってしまう状態の人が増えていますが、

デスクワークやスマホなどの影響で前かがみの姿勢が増えたことが原因です。

内側に寄ってしまっている肩でもバランス良く鍛えることで、正しい位置に戻すことができます。

 

肩のトレーニングで注意すること

肩のトレーニングをするときに、注意することを3つ紹介します。

筋トレメニューをするときにも参考にしてみてください。

 

(1)トレーニング前にしっかりとストレッチをする

トレーニング前は、しっかりと鍛える筋肉を中心にストレッチをしましょう。

特に最近筋トレを始めたという方は、筋肉が硬くなっている可能性があり、

ストレッチをせずにトレーニングをするとケガの原因になることもあるので必ず行ってくださいね。

 

(2) 無理な重量でトレーニングしない

マシンやダンベルを使ったトレーニングメニューでは、

絶対に無理な重量でトレーニングしないようにしましょう。

無理な重量でトレーニングするとケガの可能性がありますし、

鍛えたい筋肉を使ってトレーニングすることができなくなってしまいます。

初めは軽いと感じるくらいの重量で行って、

余力が残っていると感じたら少しずつ重量を上げていきましょう。

 

(3) 正しいフォームでトレーニングする

肩のトレーニングに限らないですが、正しいフォームでトレーニングしましょう。

誤ったフォームでトレーニングすると、鍛えたい筋肉に効かない上に、

ケガの原因にもなる可能性があります。

正しいフォームでトレーニングするためには、

「無理な重量で行わない」「正しいフォームを意識しながらゆっくり行う」などが大切です。

初めての筋トレメニューをするときは、軽い重量でゆっくりフォームを確認しながら行っていき、

フォームを覚えて慣れてきたら徐々に重量を上げていきましょう。

 

まとめ

肩を鍛えることで肩こりの予防に効果があったり、巻き肩の姿勢を改善に繋げたりできます。

また、肩を鍛えることで筋肉量が増えて基礎代謝が上がるので、太りにくい体になることも可能です。

肩こりや姿勢などに悩んでいる方は、ぜひ肩の筋トレを行なってみてください。

 

岡山市で身体のことでお悩みならはパーソナルトレーニングスタジオ Unleashへ


店舗名:パーソナルトレーニングスタジオ Unleash(アンリーシュ)

住所:〒703-8235 岡山市中区原尾島1-8-14 2階

TEL:086-230-1141
FAX : 086-899-8695

営業時間 :月曜~土曜 10:00~21:00/日曜・祝日 10:00~19:00

《 業務内容 》
パーソナルトレーニングスタジオ、出張パーソナルトレーニング、健康教室、セミナー、
講演、イベントの企画運営、企業健康経営コンサルティング、企業健康経営支援