筋トレと頭痛の関係性は?運動したあと起こる理由と頭痛の種類まで解説!
筋トレを開始して気分が乗ってきたら翌日頭がズキズキ…そんな経験ありませんか?
実はそれ、筋トレ頭痛です。
今回は筋トレ頭痛が一体何なのか、また筋トレ頭痛の予防法についてお伝えしたいと思います。
筋トレ後に頭痛が起こる原因は?
運動性頭痛の病態
国際頭痛学会によると、主に運動をしたあとに発症する頭痛を運動時頭痛と言います。
20~50歳代の男性に好発し、ウェイトトレーニングをしたあとに起こり易いのが特徴です。
部位は前頭部・こめかみ・後頭部などと限局せず、全体に起こります。
原因は脳血管のれん縮(異常な収縮)です。
持病の頭痛が悪化
頭痛には種類が多く、もともと頭痛持ちの方が、筋トレをしたあとに首や肩の緊張が高まったり、
頭部の血流が良くなることで、もともとあった頭痛が悪化するケースがあります。
筋トレ後の頭痛・症状と経過
症状
筋トレ頭痛は労作性頭痛とも言います。
タイミングとしては筋トレなどの運動をしている最中に始まり、運動後も治らない方がいます。
脈を打つような不快な痛みで、運動の中断を余儀なくされます。
なかには、頭痛と共に、吐き気を起こす方もいます。
経過
運動性頭痛は運動開始後・終了後に始まり、5分から48時間続くと言われています。
運動を契機に、その後翌日、翌々日までも続きます。
2週間以上など長期間頭痛が治らない場合は、運動性頭痛に他の頭痛が複合的に起こっているケースもあるのです。
筋トレ後の頭痛を予防する方法
運動前のストレッチで予防
縮こまった筋肉・冷えた筋肉に急に負荷をかけると、筋肉の緊張が高まりやすいもの。
血流も急激に変わるため、頭痛の引き金になりかねません。
しっかりと運動の種類をこなそうというときほど、丁寧にストレッチをし、
こわばった筋肉をほぐして、頭痛を予防しましょう。
こまめな水分補給で予防
筋トレ開始前、筋トレ中もこまめに水分を補給するようにしましょう。
筋トレ時は、有酸素運動に比べて喉の渇きを感じにくい事も多いのですが、実際に運動で汗をかいています。
汗をかいたことで起こり易い脱水は、脳血管の攣縮を引き起こす要因になるのです。
運動の種類を一つこなすごとに水分を取ることで、脳内の血流を保ち、頭痛の予防になります。
負荷を軽くし予防
筋トレで体に負荷をかけると、血圧が上がります。
胸腔内圧が上がり、頭の中の静脈の圧が上昇し、頭痛が起こり易くなります。
ウェイトの負荷を軽くし、回数を減らし、体に負荷をかけすぎないようにして筋トレを行いましょう。
運動中は呼吸を止めず、ゆったりとした気持ちで呼吸をすることも、頭痛の予防につながります。
運動の種類が多い時は、こまめにインターバルを取ることも必要です。
筋トレ後頭痛と区別したい症状
偏頭痛
偏頭痛は、こめかみ部分が脈を打つように痛みます。
原因は頭の奥にある三叉神経付近の脳血管の拡張です。
寝不足・ストレス・疲れをきっかけに起こることが多く、疲れているからだでトレーニングを開始すると、
偏頭痛を発症することがあります。
▶︎偏頭痛症状が出たら
筋トレ中に偏頭痛症状が出現した場合、トレーニングを中止し、冷たいタオルで偏頭痛のある部位を冷やします。
暑い場所にいると血管の拡張が治らないので、クーラーの効いた部屋で休みましょう。
緊張性頭痛
首の後ろ側の首筋、肩の筋肉が緊張し、血流障害から起こる頭痛です。
普段同じ姿勢を長時間取るようなことがある人に起こり易いです。
症状は、首筋・後頭部から頭部全体に起こることが多いです。
緊張性頭痛を起こす方が肩・首に力が入る筋トレを行うと、頭痛を誘発することがあります。
▶︎緊張型頭痛が起きたら
肩周り・首筋のストレッチを行い、体を温めましょう。
温めたタオルで肩や首をホットパックしたり、入浴もオススメです。
筋トレとも頭痛ともうまく付き合って
筋トレをしたあとに起こる頭痛は大きく分けると、運動性頭痛と、元来の頭痛が出現したものがあります。
運動性頭痛は、負荷を調整しながら運動したり医師と相談の上、
服薬でコントロールしたりといった対処でうまく付き合っていくことも可能です。
体をいたわりながら筋トレを行っていきましょう。
岡山市で身体のことでお悩みならはパーソナルトレーニングスタジオ Unleashへ
店舗名:パーソナルトレーニングスタジオ Unleash(アンリーシュ)
住所:〒700-0824 岡山県岡山市北区内山下2丁目1-12 西村ビル1F
TEL:086-230-1141
FAX : 086-899-8695
営業時間 :月曜~土曜 10:00~21:00/日曜・祝日 10:00~19:00
《 業務内容 》
パーソナルトレーニングスタジオ、出張パーソナルトレーニング、健康教室、セミナー、
講演、イベントの企画運営、企業健康経営コンサルティング、企業健康経営支援